人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マビノギセブン

第91回目


      節分

節分は、季節の分かれ目の意味で、元々は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日をさしていた。
節分が特に立春の前日をさすようになった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、現在の大晦日と同じように考えられていたためである。
立春の節分に豆をまく「豆まき」の行事は、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習である。
「追儺」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われた。
鰯(いわし)の頭を、柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、これも魔除けのためである。
また、節分に巻き寿司を食べる風習は、福を巻き込むという意味と、縁を切らないという意味が込められ、恵方(えほう)に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになった。
節分に巻き寿司を食べる風習は、主に関西地方で行われていたものだが、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司のまるかぶり」の行事をマスコミが取り上げ、それを見た全国の食品メーカーが便乗し全国へ広まっていった。


なるほど

☆「節分まるかぶり(恵方巻)」とは一体?
 ここで「節分まるかぶり(恵方巻)」について私が知っていることを述べてみよう。「節分まるかぶり(恵方巻)」とは、節分の日に『恵方』という方角を向いて長いままの太巻きを無言で食べ、厄払いと幸せを願う、大阪で始まったらしい風習である。
 江戸時代末期から明治にかけて大阪・船場で始まったという話を聞いたことがあるが、詳しいことは不明である。ただ、割と最近まで関西圏とその周辺にのみ留まっていた風習なのは確かであろう。
 「無言のまま太巻きを食う」という行動の意味についても詳しいことは不明である。ただし、私は「太巻きは鬼の鉄棒を意味し、鬼の鉄棒を食べてしまうことによって節分の厄払いとする」という話を聞いたことがある。あるいは大阪の人たちのシャレ心で始まった行事なのかもしれない。
 ちなみに「無言」の意味だが、神社の「無言参り」などに見られるように無言という行動に『神事』の意味を持たせたのだろう。ところで、お経の中には「魔が入り込まないように一息で読んでしまわねばならない」というものが存在する。あるいは「鬼を調伏するためには鬼の鉄棒を意味する太巻きを一息で食わねばならない」という思想があり、それが物理的に不可能であるために(大食いチャンピオンのジャイアント白田でも無理だろう)代わりに「太巻きを食べ終わるまで喋らない」ということになったとも考えられる。



なるほどなるほど

鬼の棍棒を食す  なるほど

まぁ、ネタ無いんで  こんなのしか載せられません(´・ω・


まぁ、私の好きな数 3倍 と言う事で
第91回目_d0051279_196138.jpg


    _  ∩   
  ( ゚∀゚)彡 厄払い3倍!幸せ3倍!
     ⊂彡



全部美味しく頂きました(`・ω・)b



実際食べ過ぎて辛ひ・・
by jean1023 | 2006-02-03 19:13 | 雑記
<< 第92回目 第90回目 >>



1nd・・ジーン伍長      NEXONがサービスする    マビノギの日記・・・もとい週記 リンク大歓迎

by jean1023
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31